はんこ 印鑑 高知 橋本日進堂印房 職人自己紹介
トップページ
ネット販売トップ
買い物カゴを見る
法定表示
お問い合わせ
店舗ご案内
はしもとにっしんどういんぼう
橋本日進堂印房
高知市桜井町1-9-8
TEL:088-882-3878
FAX:088-884-8343
hanko@nissindou.com
営業時間 月〜土 AM9:00〜PM7:00
店休日 日曜・祝日・毎月最終土曜日
【ご案内図はこちら】
【google Mapで開く】
職人の自己紹介(ちょっと自慢あり(^^
「職業ははんこやです。」と自己紹介すると「今でも人が手で作ってるんですか?」とか、
「どこで製造してもらうんですか?」って聞かれたり、反対に(?)「はんこ屋さんって大変ですね、生年月日で占ったり、姓名判断の勉強もしないと資格がもらえないんでしょう?」って言われたりします。
「お、友達がちょうどはんこ職人してるよ」って方はあんまり居ないと思いますんで、ちょっと自己紹介みたいな事を書いてみました。
一級技能士
労働大臣認定の検定試験によって認定されます。
受験には印鑑彫刻に15年以上のキャリアが必要です。
検定試験は会社印(外枠に株式会社○○○○、内枠に代表取締役印)の彫刻、署名判(小切手なんかに使う毛筆書きのはんこ)の版下を作る課題です。
(もちろん、すべて手作業です。)
←うれしがりのカンバン
←労働大臣からもらった合格証書
某開運印鑑通信販売会社の広告で「○○県一級技能士第一号です。」と言ってる方が居ますが、私も
高知県一級技能士第一号
なんですよ♪
←これが証拠です(笑)
なお・・・『技能士』って『彫刻する技術を持ってる』って資格なんで『占い』とかは関係有りません。(笑)
高知県知事表彰
↑の『一級技能士検定試験』で
特に優秀な技能である
と認められた職人さんだけがもらえる賞です。
高知県知事
から
「優秀技能知事表彰」
をいただきました。
高知の印章店でこの表彰を受けているのは、当店(ワタシ)だけです。
エッヘン! v(^^)v
職業訓練指導員免許
プロのハンコ屋さんになってもらえるよう指導できる先生
の免許
ハンコ屋さんという職業は『免許制度』ではないので『今日からハンコ屋です!』って言えばだれでもハンコ屋になれます(笑)
とは言ってもそこそこの技術は習わなければちょっと難しいんじゃあないかなと思います。
わたしんちに弟子入り(笑)して働くと職業訓練校に通ったりするのと同等の経験値になり、○級技能士を取得したいときに受験資格の『○年の経験がある者』とかが適用されたりします。
と言っても実際には
『ものづくり名人派遣事業』
ではんこ先生をする時にちょっぴり役立ったりしているくらいでしょうかね。
高知の印章店でこの資格を持っているのは、当店(ワタシ)だけです。
エッヘン! v(^^)v
ものづくりマイスター
厚生労働省認定「ものづくりマイスター」
↑の職業訓練指導員免許と似てます(どう違うんですかね・・・
訓練指導員は職業としてはんこやさん(の技術者)を養成するための資格ですが、こちらは業界で技術向上のための研修をする場合の講師とか、学校へ行って児童や生徒に職業(職人さん)の紹介や実演をして『若年技術者の育成事業』を行うということ(らしい)です。
と言っても今までも
『ものづくり名人派遣事業』
ではんこ先生活動をして来たことですからもうちょっと幅広い対象で指導ができるよってことですかね。
エッヘン! v(^^)v
高知県から『土佐の匠』に認定されました♪
初めてハンコ業界からの認定ということで、SUNSUNテレビさん、NHKテレビさんに取り上げていただきました(喜)
SUNSUNスーパーニュース
(YouTube)
NHKニュース
(YouTube)
『土佐の匠』とは
(高知県庁へリンク)
ニュース報道とは別にお弁当ブログをオモシロがられて高知放送TV『こうちeye』のコーナーでピックアップされました(冷汗
『土佐の匠はお弁当時々はんこ先生』
ってなんだぁ〜このタイトル(大苦笑)!?
こうちeye 土佐人力
(YouTube)
職人としてのポリシー
職人ですから技術や資格を追求するのは当然ですが、芸術的な超スゴイはんこを彫るのが常に正しいかは別だと思います。
職人として常に念頭にある
『基本方針をまとめてみました』
(会社だったら企業理念とかっていうやつですかね。)
【TOPページへ戻る】
★お問い合わせは
こちらから
どうぞ。
Copyright(c)1998 Hashimoto-Nissindou all rights reserved.
http://nissindou.com/