お弁当時々はんこ先生ブログ

高知の印鑑店橋本日進堂印房店主がPTA役員中に始めた子どものお弁当記録。
ものづくり名人はんこ先生活動や雑感、日曜農業の記録も綴ります。



国宝姫路城平成大修理完成

kokuhouhimeji-3.jpg

 平成26年9月20日に神戸で開催される(公社)全日本印章業協会全国大会と合わせて開催される印章技術大協議会の四国ブロック審査員としての参考作品。
 いつもは小篆が多い角印の部ですが、商売でよく使われる印篆や古印体も出品しやすくしようと3部門に区分されることになったので同じ文字を3書体で彫り分けました。ワタシからしたら神のような審査員の先生方も作ってこられるのでタイヘンです(滝汗

kokuhouhimeji-inten.jpg 印篆(いんてん)

kokuhouhimeji-syouten.jpg 小篆(しょうてん)

kokuhouhimeji-koin.jpg古印体(こいんたい)




岡山後楽園延養亭名月鑑賞会


岡山後楽園延養亭名月鑑賞会.jpg
『岡山後楽園延養亭名月鑑賞会』

2012年9月、岡山県で開催の全国大会を記念しての第19会印章技術大競技会の課題

出品者ではなく審査員作品なのでなかなかのプレッシャーです(^^;;




毛利元就

毛利元就.jpg
『毛利元就』

2012年9月、岡山県で開催の全国大会を記念しての第19会印章技術大競技会の課題

出品者ではなく審査員作品なのでなかなかのプレッシャーです(^^;;




東欧諸国問題研究会(H2第38回大印展)

touou.jpg

東欧諸国問題研究会(H2第38回大印展)

競技会には珍しく各行の文字数が同じになる課題でした。(それにしても東欧諸国問題ってなんでしょうね?)
この書体は小篆(しょうてん=象形文字からできた篆書体)という、筆で書いたような少し柔らか目の字体です。
文字の肉を太くする場合には外枠を細くします。




大阪市制百周年祝記念 (H元 第37回大印展)


oska100.jpg

大阪市制百周年祝記念 (H元 第37回大印展)

競技会ではこのように各行の文字数を違えたものが課題にされます(要するにイジワルなのだ!)
この書体は小篆(しょうてん=象形文字からできた篆書体)という、筆で書いたような少し柔らか目の字体です。
文字の肉を太くする場合には外枠を細くします。




明石海峡大橋起工式印(肉細印篆)(S61 第34回大印展)

akasi2.jpg

明石海峡大橋起工式印(肉細印篆)(S61 第34回大印展)

競技会ではこのように各行の文字数を違えたものが課題にされます(要するにイジワルなのだ!)
この書体は印篆(いんてん=印鑑用の篆書)という、定規で書いたような図形っぽい字体です。
文字の肉を細くする場合には外枠を太くします。




明石海峡大橋起工式印(肉太篆書)(S61 第34回大印展)


akasi1.jpg

明石海峡大橋起工式印(肉太篆書)(S61 第34回大印展)

競技会ではこのように各行の文字数を違えたものが課題にされます(要するにイジワルなのだ!)
この書体は少しだけ柔らかめにした小篆(しょうてん)を使っています。
文字の肉を太くする場合には外枠を細くします。




土佐藩士・龍馬

tosa.jpg

競技会ではこのように実印?と認印(銀行印)を組み合わせの課題もあります。
実印と認印のバランスも考慮します。
書体は印篆(いんてん=印鑑用の篆書体)という、図形的にデザインされた字体を少し柔らかめにしてみました。
ウケねらいではなく、実用印的なデザインにしてみました




原爆平和祈念館 大印展・版下の部



heiwa.jpg


版下の部は全体のバランス(カッコ良さ)や読みやすさが要求されます。
文字の上手、下手が主ではないということです(^◇^;;




地球環境保全研究会 (H2 第38回大印展・版下の部)


kankyo.jpg
地球環境保全研究会 (H2 第38回大印展・版下の部)

版下の部は全体のバランス(カッコ良さ)や読みやすさが要求されます。
文字の上手、下手が主ではないということです(^◇^;;




1/2 >>