印鑑 高知 橋本日進堂印房 印納祭(はんこ供養)

印鑑、実印の通信販売/はんこやさん橋本日進堂印房ネット店(高知市)
トップページ ネット販売トップ 買い物カゴを見る 法定表示 お問い合わせ
見出し自己紹介 お店の紹介 職人の自己紹介 はんこ彫刻作業 作品展示室 お急ぎですか? 高いですか? ハンコの知識 実印の知識 銀行印のお話し 認印のお話 印鑑の書体 はんこのサイズ 印材のお話 詳しい象牙のお話 よくある質問 質問掲示板 縁起と開運 印相鑑定とか四柱推命とか 生まれ年と印材 印納祭/はんこ供養 ご注文 ネットショッピング PCデータ入稿 FAXご注文 無料バーチャル印鑑 事業と活動 WEB篆刻教室 ものづくり名人派遣事業 はんこやブログ FACEBOOK
■ルヴィックなお話し
店舗ご案内
はしもとにっしんどういんぼう
橋本日進堂印房
高知市桜井町1-9-8
TEL:088-882-3878
FAX:088-884-8343
hanko@nissindou.com
営業時間 月〜土 AM9:00〜PM7:00
店休日 日曜・祝日・毎月最終土曜日

店舗地図
 【ご案内図はこちら】 【google Mapで開く】
QRコード

印納祭(はんこ供養)

 高知県印章業組合では10月1日の『はんこの日』に『印納祭(いんのうさい)』を行っています。(多少前後する場合もあります)

 全国には印鑑供養、印章供養、はんこ供養という名称で実施している所もあるようです。

 印鑑を神格化したり、大事にしないとタタリがあるぞ〜と言うつもりではありませんが、『いくら不要になった印鑑だと言っても、ゴミ箱にポイッとはできない』とご相談いただくので高知県のはんこや組合の各店でお預かりし、『処分』をさせていただくことにしました。

 宗教や思想の観点からの色々な考え方もあろうかとは思いますが、上のようなお客様へのひとつのご案内ということでご理解いただければと思います。

はんこの日(印章の日)印章が市民権を得たのは明治6年10月1日。明治新政府が太政官布告で「署名と実印を押す制度」を定めたことによります。
 それ以来「証書の姓名欄には本人が自書し、実印を押すこと。自分で名前を記すことが無理な場合は他人に書かせてもいいが、実印は必ず押さなければならない」ことになりました。
 これを記念し、印章業界では10月1日を「印章の日」(あるいはわかりやすく『はんこの日』)と呼んでいます。


本来『供養』は仏教用語で「不要になったものを弔って成仏してもらうこと」で、神事では「神様にお借りしていものをお返しする(納める)お祭り」だそうです。ですから全国の神社で行っているのは正式には『はんこ供養』ではなく『(印)納祭』ということなんだそうですよ。





 高知大神宮です。高知市のまんなか、大橋通り商店街の近くです。
 写真奥のマンションの向こうのあたりに高知城があります。

 よさこい祭りに参加された事がある方なら『帯屋町商店街アーケードを踊る前に集合するあたり』と言えばわかって貰えるでしょう。



 宮司さんのお祈りに続いて参加者が玉串をささげて、印鑑を焼納します。



御焼納しているところ。


動画(3gp形式/2MB/30秒)

印納祭でのご焼納(はんこ供養)は無料です。
当日、会場にお持ちいただきご一緒に参列していただくこともできます。
当店店頭ではいつでもお預りしていますのでお持ち下さい。

※大神宮様では印鑑のお預かりはしていませんのでお持ちにならないようお願い致します。




【TOPページへ戻る】


★お問い合わせはこちらからどうぞ。
Copyright(c)1998 Hashimoto-Nissindou all rights reserved.
 http://nissindou.com/